プライマリ・ケア 連携シート『むすびの和』

『むすびの和』ってなぁに?

 ICHDH(世界障害分類・1980年)は機能・形態障害(脳卒中、手足切断など)→能力
障害{歩けない、字がかけないなど}→社会的不利(職を失う、社会参加できないなど)
のように流れは一方向的です。例えば脳卒中で麻痺があれば職を失うのは当然(すべて心身機能・構造レベルに還元)、顔のあざなどの形態障害は社会的不利になるとして、障害をマイナスととらえ、障害というマイナスを改善するという考え方で対応してきたわけです。
 2001年から使用が始まったICF(国際生活機能分類)では生活機能という考え方を提言しています。生活機能とは「人が生きること」全体であり、健康とは「生活機能」全体が高い水準にあること示しています。図―1・2に示すように、生活機能を心身機能・構造⇔活動⇔参加を双方性(⇔)で示し3つの用語(状態)の包括用語としてとらえています。

図-1 ICF(国際生活機能分類)モデル2001

3者をつかむ包括概念(用語)・相互作用モデル

図-2 ICFモデル

 活動とは家の中の活動を示し、参加は社会参加を意味します。環境因子はバリアフリー、人的環境、社会の意識(偏見・差別)、制度環境など幅広くとらえ、個人因子は価値観や個性などを示します。
 双方向性ということが大事で、心身機能低下は活動を制限することもありますが、活動が活発になれば、機能低下も回復することもあり、社会参加が進めれば、活動や機能低下も軽快することがあるという考えです。さらに、「右がだめなら左を使う」という積極的な取り組みにより、できる仕事が見つかり、その結果、麻痺が軽快するというようなプラスの取り組みを進めることです。たとえば脳卒中、統合失調症、ダウン症の人の社会参加などは、社会参加することにより活動や心身機能が向上してきます。双方向性を心身機能・形態⇔参加⇔活動⇔心身機能・形態と読み取ることが大事です。
 つまり、障害に対してどのような支援をするかより、障害を持ちながらその人の願いや思いを達成するにはどのような支援が必要か、そのために活動レベルの向上には何が必要か(例えば福祉機器の活用など)、活動が上げれば心身機能・構造の向上がはかられることもあるという考えです。さらに、背景にある環境因子や個人因子をできるだけプラスに変えることにより生活機能は一層向上します。当然その流れは、これまでの障害への対応の流れと逆です。図―3にその流れの良循環と悪循環を示しました。

図-3 相互作用モデル

 さらに、障害者・要介護者は生活環境を含めて大きな環境の中で生きおり、障害の重さもそれぞれ人により異なるし、個人の個性も違います。しかし、それぞれに健常な生活機能は残されており、その秘められた能力の開発と増大、つまりプラスの増大(思いや願いの達成)が図られればマイナス面は減少してQOLの高い生活が実現できるということです。
 ICFは生活機能水準を上げて、QOLの高い生活を保証するものであり、専門職の役割の分業(なわばりや共通の「目標がない」「情報交換がない」・「バラバラ」のケア )はかえってマイナスを誇張する結果になります。ICFの心身機能・構造⇔活動⇔参加はすべてに相対的独立性がある活動であるので、なによりもチームケアが大事になります。
 また、「健康状態」「心身機能」は医療機関の専門範囲、「環境因子」や制度的、サービス面は福祉、行政の専門範囲ですが、「個人因子」「環境因子」や当事者の生活・人生は当事者・家族が専門家です。ゆえにケアの現場での発言は医療・福祉の専門家と当時者・家族は同等です。そのために共通言語・共通理念(共通のものの考え方・とらえ方)が必要です。ICFを共通言語として、支える目標を明らかして、心を1つにしてケアがよりよいケアには欠かせません。そのツールとして「連携シート『むすびの和』」が必要です。
(上田敏著「ICFの理解と活用」から図表や考え方など引用しました。)

このページのトップへ